日暮里・谷中ぎんざへ
2009/06/02 Tue. 23:55 | おでかけ |

昨日はQさんと「阿修羅展」に行きましょうと約束をしていました
上野の公園口で待ち合わせ
(∂。∂?)......ン?何か変です
いつもなら人、人、人でいっぱいの改札口が閑散として・・・
そこで初めて気がついたのです
「もしかして今日は月曜日?」
w(☆o◎)wガーン
Qさんも私も気がつかなかったなんて・・・
仕方ありませんから急遽予定を変更して、私にとっては始めての日暮里をご案内していただきました
私はあまりミシンはかけないのですが今でも、洋裁やキルトやカルトナージュなど布を求める人って多いのですね
色々な店を覗きながら・・・楽しかったです
その後に谷中ぎんざに行き夕飯のお惣菜を買って帰りました
ここも楽しい商店街ですよね
実は私は中学生の頃から「阿修羅像」が大好きでした
ずっと部屋にポスターを飾っていたのです
でも、今までお目にかかったのは1度だけ
それもずいぶん以前になります
今回は久しぶりのご対面でちょっと嬉しかったのですが、もう残り少ない展示の日はすごい人でしょうね
やはりまたいつか奈良でお会いしたいです
我が家のバラⅤ

今日のクレマチス

今日は庭の様子です
こんな風にジャングル状態になってます(^^;
- 関連記事
-
- 紫陽花の季節 (2009/06/05)
- 日暮里・谷中ぎんざへ (2009/06/02)
- 佐原へ (2009/05/30)
コメント
Mrs.moonさん♪
やはり阿修羅像お好きですか?
私も初めて写真をいただいた時にすごくひきつけられてしまったのです
今回は360度見れるというのが魅力ですけどね
早く行かなかったので仕方ないですね
クレマチスもだめになったしまいましたか?
土がダメだと致命的ですね
バラもウドンコ病がひどくなっていて・・何でもお世話は大変ですね
それだけに咲いたときは感動です
田舎のうさぎさん♪
毎朝お花の写真を撮るのですがもう、クレマチスのこんがらがったところは名前を辿ることが出来ないのです
そして私もすべては覚えていないのですよ
以前の写真から検索でもしましょうか?
特別なお手入れなどいていないのです
恥ずかしいわ
いつも見ていただきありがとうございます
はっちゃん♪
阿修羅展はあと少しで終わりです
もう、混雑は想像できるので行きません
あの方は夜にいらっしゃるとか・・・
今日は行ってきました
あまり日が挿さなくて良かったですけど結構蒸しましたね
お花もきれいですけどもみじがすばらしくて今度は秋にきましょうということに・・・(^。-)-☆
お決まりの手打ちそばのランチと甘いものいただいておしゃべりしてきました
今夜は他のものをアップしたので明日にでも・・・
他の方のを見てくださいね
はっちゃんは洋裁がお得意ですものね
ああいう街は勿論ご存知でしたね
色々と見ているだけでも楽しかったわ
私のお買い上げはミニ本用のテープとボタンだけでした(笑)
バラは我が家もまだ咲くものがあるんですよ
そのうちまた出すかも・・ヾ(@^▽^@)ノ わはは
pikasoさん♪
レスが遅くなってごめんなさいね
今日は本土寺に行ってきました
その記事はまた明日でも・・・
今回は本当にショックでした
二人して全く疑わなかったのですから・・・
でも、奈良に行く口実も出来たし良かったかな?
私は今日とは毎年行くのですが案外ならには行かないのです
今度は是非行ってみますね
冬がいいですよね
私も冬の関西が好きです
pikasoさんのブログ拝見してやはり同じようなことあるので(∂-∂*)(。。*)ウンウンと思いましたよ(^^)
「阿修羅像」見れば見るほど惹き付けられますネ。
私も大好きです。
先日TVニュースで放映されていましたが凄い人出で、特に女性の入りが多いとの事。
360℃からの眺めで最前列が動かないらしいです。
最終日が近いとなれば気合いを入れて行かなければネ*^-^*
ブーケが可愛くて素敵です!
クレマチスも見事で羨ましい限り。
我が家の持ち帰ったクレマチスは土ごと病気で全滅です(泣)
今年は気ままさん宅のクレマチスを堪能させて頂きます。
気ままさんのクレマチス、本当にすごいですね。
クレマチスでジャングル状態なんて、ほんとうにうらやましいです。
ず~っと前に気ままさんのところで名前を知った朝霞は今年は調子悪く、一つも咲かなかったんですよ。気ままさんにお手入れ習いに行きたいです!!
お二人とも気が付かなかったとは・・・(~_~;)ウ~ン
私も行きたいと思いながら・・・あっという間に過ぎてしまいました。
前後左右から観賞できると聞いていたので、残念だけど、多分時間切れになりそう。
日暮里の生地問屋街、懐かしいです。
洋裁をしている頃は良く行きました。 今ではミシンも油切れ状態だわ(~_~;)シュン
気まま家のバラ、まだまだ次々咲いてきますね。
ロワイヤルも(^_-)-☆ 我が家ももう一つ咲きそうで、うれしい~。
丸いバラの花束素敵です。どうやって作ってあるのかしら?
クレマチスも大変になってきているみたいだけど、ジャングル状態とっても素敵ですね(^o^)丿
下町もたまにはいいですね。
阿修羅展は残念でしたね。
でもさすが、気ままさんですね、直ぐに日暮里散策に切り替えるられるなんて。
生地屋街とは反対のお墓のある下町の町屋の風情もいいですね。
私は月曜日が仕事日ですから滅多に休館日にはぶつからないですが、六本木は2度も火曜日に友人と待ち合わせて(それも地方からの上京の)がっくりしたこtがあります。記憶の回路の切り替えが年とともに鈍くなり、うっかりミスがこの頃目立ちます。
奈良へは11月の終わりから12月がお勧めです、何処へ行ってもガラ空きで、阿修羅さまともゆっくり対峙できます。奈良ホテルも静かでランチやお茶の時間が優雅に過ごせます。
seabreezeさん♪
昨日は本当にありがとうございました
どういう風に作ろうかと楽しみです
日暮里は私のイメージとは違っていました
通りも広く町が整備されてお店もパラパラとあるんです
私は昔のアメ横的な町を想像していました
私は生地はあまり惹かれないのですがここで出会いがありまして・・・
先日から10年ぶりくらいに出したミシンが調子悪くて困ったと思っていたらミシンの実演販売の方が出張修理をしてくださるということでお願いしましたら翌日に来てくださったんです
おかげさまですぐに使えるようになりました
あまりに安いお手軽ミシンで恥ずかしかったけど「修理可能な一番最低ランクだね?」な~ンて言われちゃってヾ(@^▽^@)ノ わはは(以前にコスコで買ったもの]
捨てた昔の足踏みミシンは今はすごく価値があるんですって・・・残念!
今度は中古で安いのを探してきてくれるとのこと
私はせいぜい袋くらいしか縫わないから・・・
お金持ちのおば様方は3~40万もする刺繍ミシンをぽんとお買い上げするそうですよ
日暮里はそういう意味でも面白い町ですね
一度是非行ってみてくださいな
おやおや、気ままさんにしては珍しい?
私も経験がありますよ。
六本木の美術館は火曜ですが、多くは月曜休館ですね。
でも、日暮里も楽しそうですね。
まだ行った事がありません。 (危険地帯かも?)
以前、「バラには手を出さない」なんておっしゃっていませんでした?
見事に嵌ってしまったようですね。
でも、こんなにきれいに咲いてくれたら 嬉しくなりますね。
腕でしょうか? 愛でしょうか?
両方とも 私にはありませ~ん。
| h o m e |