花火
2005/08/06 Sat. 16:06 | 日々雑感 |

今夜は江戸川の花火です
我が家の毎年の恒例行事でが集まります
私は昨日からお弁当の準備をしていました
1人前づつにしたほうが河原ではゆっくり食べられるので
去年からこんなパックにしました
このほかにおにぎりや焼きそば、飲み物を持っていきます
年々見物人が多くなり河原も人がいっぱいです
お天気が良いので今夜もすごいでしょうね


7時15分からはじまりますので、前もって場所の確保はしてありますから
お弁当を持って6時頃に行きました
この場所も本会場からかなり離れているんですが、始まる頃には
シートもいっぱいになります
殆どの人がここでお弁当を食べてはじまるのを待ちます
これが楽しいんですよね
今回はカメラもあまり真剣に撮らなくてろくな写真がありませんでした
花火は難しいですね
- 関連記事
-
- メイクブラシ (2005/08/14)
- 花火 (2005/08/06)
- 扇子 (2005/08/02)
コメント
Rie。さん
(* ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
お嬢さんこっちまでいらしたんですか?
混んでいると入っても先にシートで場所さえ確保すれば
ゆっくり観られるんですよ
プチオフ楽しかったようですね
ル・バーブはRie。さん好みでしょう?
私と同じようなものが好きだものね
私も杏とル・バーブが1番好きです
美味しそう~♪
気ままさんのお弁当,美味しそうですね。
こんなお弁当をいただきながらの花火,いいですね。
長女が初めて江戸川の花火大会を見に行ったのですが,川原でゆっくり見れて,最高だったと言ってました。
隅田川は混んでて大変そうですが,川原で見られるなら,家族で行ってみたいなと思いました。
みなみちゃんから,ルバーブのジャムをいただきました。酸っぱくて美味しいジャムですね。今まで食べたジャムの中で一番好きな味かも!!
気ままさんは,何のジャムが一番好きですか?
ありがとね
姪っ子さん、書き込みありがとうね
皆に喜んでもらえて私もうれしいですよ
イベント好きのおばさんですからね
何を作ろうかと考えるのも楽しみのうちですもの
それに皆で手伝ってもらうから出来るのです
また次のイベントは何にしましょうかねぇ
美味しかったぁ~&楽しかったぁ~&キレイでした
今年も お疲れ様でした
ご多忙中~沢山の種類のお惣菜を作って貰って感謝です 写真の1人前の入れ物は35センチ位?の正方形でしょうか・・とにかく通常の大きさではないのです 毎年出来上がったお弁当が素晴らしいのでこのまま屋台で売りたい位だねぇ~と言いながら いくらで売ろうかぁ~なんて冗談いいながら詰めてるのですが詰めてる先から、あまりの美味しさにつまみ食いしたりして・・(笑) いやほんとに気ままさんの作ったお料理は美味しいんです 素材も豪華~手間を惜しまず味付けが、また丁度良いんです
さすがは、グルメな人のお料理です
今年も楽しませて頂きありがとうございました
遊さん
(・Ω・)ノ コンニチワー
レスが遅くなってごめんなさいね
花火は年々人が増えてます
都内では一番の人出とか・・でも、河原が広くて
場所さえ確保していけばゆったりみれます
暑がりの私でも河原はひんやり涼しいですからね
おかずは15種類に漬物、2種類のおにぎりと
焼きそばでした
前日から用意できるものが少なくて、結構忙しい
でも、今回は少なくて10人分でした
ご馳走さま
暑いときのお支度大変でしょうに相変わらず盛り沢山で美味しそう~~
レンコンの薄きりに感心しながらひとわたり頂きましたが、何種類有るのでしょう(尊敬)
こちらでも犀川下流の方で花火大会があったようです。
午後はスゴイ雷雨で夜は随分涼しくなりました。
タンネさん
今年は人出はさらにすごかったけど花火は良かったね
また風がそっち方面でしたね
でも、きっとタンネさんは私の向かい側くらいだったのでしょう
よく見えましたね
お孫ちゃんも参加?
花火を観てましたか?
酢たまごおいしかったわ(*^_^*)
ノブコンさん
お天気が良くて空に雲もなく最高でした
昼間は半端じゃなく暑かったのですが、河原は風が気持ちよかったです
年々人が多くなり、寝転んでみるのはちょっと出来なくなりました
でも、大きなシートで場所取りしてます
凄い人手
今年の花火は煙がこちら側に流れてきて
見えにくかったと思います。
私もこちら側ですが
メインよりずっと離れた場所だったんで
煙も来ず のんびり見られました~
今年は孫が参加
にょろにょろと よく動くので
ご飯は済ませて土手にいきました。
気ままさんちのお弁当
相変わらず 美味しそうですね~~~。
あっ!酢たまごみっけ~。
今頃は
美味しい気まま弁当をほおばって
今頃は 玉やーですね。
お天気がよくて 一年に一回の花火イベント最高でしょうね
| h o m e |